ー元大学病院職員である20代社会人の医療や福祉に関する備忘録ー

元大学病院職員の20代男子が医療や福祉の事を発信するブログです。

大学4年生の時に書いた精神医学の自己省察について公開してみる(2)

前回の記事の続編で、「精神疾患の治療や支援」について書きました。

大学4年生の時に書いた精神医学の自己省察について公開してみる(1) - ー元大学病院職員である20代社会人の医療や福祉に関する備忘録ー

今回の記事では、精神疾患の治療方法やサポートについて私見を論述したいと思います。

精神疾患の治療や支援

精神疾患の治療過程においては、発症状況を形成した周辺環境と病気になった自分自身の二方面から立て直す必要がある。自分で自分を主体的にコントロール不可能な状態では、環境や周囲との関わり方を変えるだけでは快方に向かう事は困難であり、可能な限り早い段階で受診し、薬の服用を始める、カウンセリングを実施する、休息する、病態によっては入院治療を開始して安心できる保護的な環境を確保し休息や生活リズムを整えていく、といった対策を立てる事が治療において重要となる。

精神疾患の多くは、“こころの病”と形容されるように心理的な要因に目を向けられる傾向にあるが、実際には脳内の神経伝達物質に変調が生じており、それが原因となって幻覚や妄想、抑うつ等の精神症状を引き起こすのである。こうした特性を踏まえると、精神疾患への対処を考える際は、専門的な医療機関で投薬等の医療的アプローチを行うことが重要なのである。

精神疾患による入院

入院治療が必要となった際には、病状に応じて閉鎖病棟開放病棟で治療で行われるが、患者の自傷他害その他の不適切な行為等により、本人や周りの患者等の安全と保護を特別に図る必要が生じた場合では、隔離や生活環境の制限等の処置を取り、患者の自由を拘束する事が必要になる。

さらに、入院に伴って仕事や住居、経済的な問題、家族や近隣住民との関係など、様々な課題が表面化したり、新たに発生する場合もある。これらの課題の中には、早急に対応しなければならないものもあれば、病状の回復経過を見ながら進めていった方が良いものもある。性急に取り掛かる必要のないものでも本人や家族が切迫した気持ちになっている場合もある。患者自身の希望に沿いながら、回復段階や経過に応じて社会でしっかりと生活出来る準備を整えていく事が肝要である。

外的なストレス環境について

外的なストレスの問題に関しては、患者自身の置かれた環境そのものが過酷である場合もあれば、現実を実態以上に被害的に捉えているか、知らず知らずに他者からの抑えきれない顰蹙を買うような振る舞いをしているか、の何れかの可能性が想定される。安易に何が悪いかを一概に決めきれる訳ではないものの、患者自身が主観的な主張のみを頼りに、実態を把握する事は困難な点に留意すべきである。

また、環境自体が患者の症状悪化を誘発する怖れが存在する場合は、たとえ治療期間中に心身の状態が回復し、自らの対処行動能力を高めていったとしても、元の環境そのものが変わらなければ逆戻りしてしまう可能性が高い。 治療過程に関わる医療者としては、病院外で医者の目が届かなくなった場所で生活し続けなければいけないという事をきちんと理解した上で、この先の人生を見据えた治療を行っていく必要がある。

精神障害は「目に見えない」障害である

精神障害者の数は近年著しく増加しており、多くの患者が存在すると思われるが、他の身体障害や知的障害に比べて障害面への理解が遅れている現状がある。その原因の一つは「外部から目に見えない」という疾患特性にあるのではないかと思う。例えば、下半身が麻痺状態にあり、車椅子に乗っている人、眼が不自由で移動時に介助を要する人などは一見して障害に起因する生活上の困難さが判別しやすい為に、周囲からの手助けや配慮を受けることは特別な事のように思われない。しかしながら、精神疾患は外部から見てその人が抱える障害や困難さの部分が見えづらく、周りの理解やサポートを得るのが難しい。精神障害故の課題や生きづらさがあるということを、支援に携わる専門職だけでなく、社会全体が広く認識していく必要性がある。