ー元大学病院職員である20代社会人の医療や福祉に関する備忘録ー

元大学病院職員の20代男子が医療や福祉の事を発信するブログです。

かつての自分を救いたいという想いから医療や看護や福祉の道を目指す人について

医療や看護や福祉の分野に進む人達って根底には弱い立場に置かれた人や困っている人達を助けたいという想いがある人が比較的多いような気がしています(もちろん全員が全員そういう訳ではないですが)。でもそういう感情や動機ってどこから来るんだろう。誰か…

病院内での他科依頼(コンサルト)について

臨床現場でのコンサルテーション 他科コンサルトを依頼する場合 コンサルテーションの流れ コンサルトの文書や形式 臨床現場でのコンサルテーション 電子カルテ上で操作入力を行う為、学生時代に具体的なコンサルトの仕方を学ぶ機会は殆ど有りませんが、臨床…

医療現場で“前にも言ったよね”は精神病む原因になるし、リスクが増えるからやめて欲しいという話

医療現場において、次世代を担う医療職を育てる上で新人教育を担当する人間が言ってはならない言葉の一つが「これ前にも教えたよね」であると考えています。以前にとある方のツイートを拝見して、下記の内容はとても共感しました。 「前にも教えたよね」って…

自己紹介と本ブログの趣旨

自己紹介 大学病院時代に書いた記事 本ブログの趣旨と目的 今後の抱負 自己紹介 初めまして。当ブログを書いておりますRENBIMAと申します。先ず、私が何者か、どういった方を対象にどんな情報を発信したいのかについて話したいと思います。本ブログの2020年…

新卒で入職した大学病院を辞めた理由を振り返る

大学卒業、新社会人...になって以降長らく更新が滞っていた本ブログでしたが、自分の中で色々と整理したいと思い、個人情報を特定されない範囲で若干脚色を施しつつ、この記事を書く事にしました。 私個人が特殊な例なのか、それとも“ありふれた社会人の一例…

大学4年生の時に書いた精神医学の自己省察について公開してみる(2)

前回の記事の続編で、「精神疾患の治療や支援」について書きました。大学4年生の時に書いた精神医学の自己省察について公開してみる(1) - ー元大学病院職員である20代社会人の医療や福祉に関する備忘録ー今回の記事では、精神疾患の治療方法やサポートについ…

大学4年生の時に書いた精神医学の自己省察について公開してみる(1)

私は大学時代に、精神医学や心理学の学問領域に大変興味を持っていて、精神保健分野のゼミにも所属していました。今回の記事は、自分の専門分野の一つである(と自負している)精神医学に関する私自身の省察・見解をまとめたものとなります。 文章中において所…

東大医学部教授の退官記念講演での有名な逸話

医療関連の新書を読んでいた際に、印象的なエピソードが載っていたので、ブログで紹介させて頂こうと思います。 東大教授の退官記念講演での有名な話 専門家と一般人の間では誤診の意味合いが異なる 東大教授の退官記念講演での有名な話 1963年、ある高名な…

様々な疾患に対して異常値を示す「CRP」とは

今回は、幾つも存在する血液検査の項目の中でも汎用性が高く、身体の異常を分かりやすく示してくれる「CRP」という値について解説していきます。 「CRP」とは何か CRPが異常置を示したらさらに詳細な検査を 基準値 CRPが高値を示す疾患 「CRP」とは何か CRP(…

労災保険についての簡単な解説

今回の記事では、労働者災害補償保険(略称:労災保険)について解説していきます。 はじめに 主な労災保険の種類 事業主が証明してくれなくても請求可能 企業側の責任を問う場合 はじめに 労災保険は、労働者の方々が業務や通勤が原因で負傷した場合、病気に…

余命宣告を受けてから実際にどれくらい生きられるのか

重い病に罹った際に、多くの患者家族にとって「病気が治るのか否か」は何より気掛かりとなると思いますが、その病気が治る見込みがないと判明した際に、「患者があとどれくらい生きられるのか」「余命はどれくらいになるのか」を知りたいと思うのは自然な事…

【傷病手当金】の申請方法について

・うつ病で休職中だが、その間の収入が無くて生活が不安 ・がんの診断を受け、療養に専念する為に会社を数ヶ月間休職している 上記のような場合をはじめ、何らかの病気などで休業中の間は、基本的に勤務先から給与が支給されません。その間の生活費や収入を…

人工妊娠中絶にかかる費用について

緊急避妊薬を薬局で購入できるように求める要望書を産婦人科医等で構成される団体が厚生労働省に提出したというニュースが報じられていますね。多くの諸外国では、処方箋なしでアフターピルを購入できるのに関わらず、日本では薬局で販売する認可が下りてい…

ホスピスについて詳しく解説してみる

今回の記事では、ホスピスについて解説をさせて頂きたいと思います。 ホスピスとは ホスピスの対象者 ホスピスは終の住処にならない事が多い ホスピスの平均在院日数 保険診療との関係 ホスピスのメリット ホスピスに入る為には ホスピスとは ホスピスと聞く…

「この中にお医者様はいらっしゃいませんか?」につい反応してしまった医大生のドラマが面白かった

たまたまYouTubeを観ていた際に、発見したドラマがとても面白かったので紹介します。 先日話題になっていた外科学会の公式PVよりも医者という職業の素晴らしさを伝えているビデオかもしれません。何より、茶番なのにキャスト陣が無駄に豪華で、演技力にも引…

暴言や暴力が酷いと老人ホームに入れなくなる可能性があるという話

高齢者施設への入居が断られる場合 認知症の進行による暴言暴力行為 中々入居受け入れしてくれる施設が見つからない場合 高齢者施設への入居が断られる場合 以前の記事で書いたように、健康状態や必要とされる医療処置の内容によっては施設で対応しきれない…

介護保険サービスを申請する際の流れ

・家族が認知症になり、介護が必要になった ・病院を退院した後の生活を今まで通りやっていけるか不安 ・加齢や病気に伴い一人でやれる事が少なくなってきた ・脳梗塞を発症して手脚が麻痺状態となって日常生活が立ち行かなくなった ・医療や介護の関係者か…

病院にイケメン医師は本当に存在するのか

当ブログは、医療関連の社会制度を紹介することがメインでしたが、広く医療業界に関する情報も発信していきたいと考えており、一般読者の方にも興味を持って頂けるような記事も少しずつ書いていきたいと思います。さて、今回は「病院にイケメン医師は本当に…

退職後も傷病手当金を受給する条件

退職後も引続き傷病手当金を受ける為には 退職後も傷病手当金を受給する上での注意点 退職後も引続き傷病手当金を受ける為には 退職などにより被保険者の資格を喪失した場合でも、以下の条件に該当する方は引き続き残りの期間については傷病手当金を受給する…

日本外科学会の公式PVについて

外科学会が公表したコンセプトビデオが巷で話題になっています。今回の外科学会のテーマは、”命と向き合い 外科医として生きる-To live as a surgeon: Looking life in the eye-”です。コンセプトビデオも公開しております。ぜひ一度ご視聴ください!もちろ…

差額ベッド代金について

差額ベッド代とは 病院側が実施しなければならない事 差額ベッド代金を請求できない場合 差額ベッド代とは 入院中の医療費の中には、公的医療保険の適用とならない(保険診療の対象外となる)為、全額自己負担しなければならない費用が存在します。そうした費…

身体障害者手帳の申請方法について

今回は身体障害者手帳の申請や取得条件について書いていきます。 手帳の交付対象となる障害 手帳が取れるかどうか、何級になりそうかといった判断 障害等級の審査 障害の程度 身体障害者手帳申請の流れ 用意する必要物 申請から受け取りまでの流れ 再認定に…

労災保険の使い方について

労災保険を受ける際に注意すべきこと 労災保険適用期間中に仕事を休んだ場合 労災保険を受ける際に注意すべきこと 労働者が勤務中に事故に遭い、治療を受けてもらう場合、注意すべきポイントがあります。それは、必要書類の準備です。「療養補償たる療養の給…

傷病手当金の証明期間について

傷病手当金の医師による証明期間 医療機関にかかる前の労務不能は証明してもらえるのか? 傷病手当の「療養担当者」の意見欄は“未来のことは証明できない” 傷病手当金の医師による証明期間 傷病手当金は、 (1) 本人の請求期間 (2) 会社を休んでいた期間 (3) …

障害年金の等級認定を巡る議論に関する私見

公的年金制度の種類について 「公的年金」と聞くと、一般的には高齢になった時に受け取る老齢年金のイメージが強いかもしれませんが、年金制度は大きく以下の3つの種類が存在します。(1)老齢年金 (2)障害年金 (3)遺族年金 年金制度を巡る議論 団塊の世代の多…

妊娠で悩まれている方向けの相談窓口

・妊娠したかもしれない ・生理が怖くて不安だが、誰にも相談できない ・未成年者で妊娠して、親に話せない・お金がなく、まだ受診もしていないがお腹が大きい ・中絶できる時期を過ぎてしまったが自分で育てられない ・養子縁組の希望したい ・出産できる病…

老人ホームや介護施設へ入居するまでの流れや施設を選ぶ際のポイントについて【前編】

今回の記事では、老人ホームや高齢者向け住まいへの入居を考えている方々に向けて、契約や入居までの流れ、多種多様な施設がある中での選び方のポイント等について解説していきます。一般的な入居までの流れとして次のようなステップで進んでいくことになり…

新型コロナウイルスの医療費について

新型コロナウイルス感染症は「指定感染症」 先ず、前提として、新型コロナウイルス感染症は2020年2月1日から1年間、 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号。以下「感染症法」)の指定感染症として定められています。新…

高額療養費制度の多数該当の扱いについて

高額療養費制度の多数該当とは 多数該当がリセットされる場合 受診先の医療機関が途中で変わった場合 高額療養費制度の多数該当とは 医療保険では、患者が高額療養費の要件に該当した際、常に直近の該当月数を確認した上で多数回該当が適用される条件を満た…

高額療養費制度の仕組みと利用方法

高額な医療費が掛かった場合 高額療養費制度を使う方法 高額療養費制度の注意すべき点 高額な医療費が掛かった場合 手術や高額な薬剤・治療が必要となった場合に、医療費が月々10万円を超えてしまう...極端な例を挙げると、心臓バイパス手術などといった外科…